自制心の弱い人間が、iOSのScreen Time Limitを試してみたら最高だった件

しなければいけない事があるのに、ついついスマホを見てしまう。。。
その自制心と意志の弱い自分を客観視する度に、以下の言葉を反芻して自己嫌悪していました。

精神的に向上心のないものは馬鹿だ
夏目漱石『こころ』

Screen Time Limitで鉄鎖を
Screen Time Limitとは、アプリの使用上限時間を超えると、自動でアプリ使用に制限がかかるもので、1分単位から設定できます。
詳細はこちらをご覧ください。
iOS12の新機能「Screen Time」を詳しく解説! - iPhone Mania

実際に上限に達するとこんな感じになります。

インスタに逃げる気持ちに自制心が掛かっていいですね。

人間の意志はそもそも弱い
だいたいの人は楽な方向に自然に流れます。将来的に役に立つ英単語をたんちょうに5000個覚えるよりも、こたつで寝ながらスマブラしてた方がよっぽど楽しいです。
しかし、刹那的に見ると楽しくていいかもしれませんが、長い目で見ると、スマブラのオンライン対戦で今1位になるよりも、英語が話せた方が人生において効用が高いのは、子供でもなんとなくは理解出来ることだと思います。

そんなこんなで、そもそも物理的に鉄鎖を自分に課した方が良いと感じました。

中国語上達させる方法に気づいたかもしれない件

日本人は漢字が読み書きできるが故に、中国語学習が容易だと言われているが、それは半分嘘で半分本当。
中国語の漢字(汉字)と日本語の漢字は、もはや別物だと考えたほうがいいと思う。

国語学習にはいくつか壁がある
国語学習プロセスは、英語のそれと同じように、いくつかの到達レベルがある。
1、文字だけ読んでなんとなく意味がわかる
2、旅行中自分で話しかけて、相手に理解させる
例) A「你好,这个多少钱?(いくら?)」
B「一百三十块(130元)」
A「OK、要两个这个(そんなら2つくれ)」
3、相手の言っていることを理解する
私自身はこの段階からがしんどかったです(今もしんどい)
4、相手の言っていることを理解した上で、自分の意見も言う(会話が成立する)
5、HSK6級に受かる
6、ネイティブレベル

どのレベルからがしんどいか
日本人で「自分中国語話せます!」って言ってるのは、体感的に上記のレベル3くらいの人が多いです。
レベル3くらいだと、普通の旅行ではほぼ問題はないと思います。買い物とかで話しかけても、ほぼ会話パターン決まってますしね。全力で勉強すれば2ヶ月くらいあれば、全く未経験からも到達します。
しかし、ネイティブ達と対等に対話するには全く足りません。
上海の地下鉄の駅でスマホ見ながらニヤニヤして歩いてたら、やたらと南方訛りの強い公安に職質された時には、あまりに会話成立しなさすぎて、危うく連行されそうになりました。

レベル4以上に行くと、中国に1年以上留学した人とか、本腰入れて勉強しないと無理です。
私自身、今レベル4から上に行くのがしんどくて詰まってますので、学習方法を考えました。

単語学習をやめ、汉字練習をする
国語学習をしようとする人の殆どは、まず単語から入ると思います。
たしかに、単語レベルがHSK4級くらいまでだったら、単語練習から入ってもいけると思いますが、HSK5級以上になると、おそらく辛くなります。
そこで、単語ではなく、汉字1文字ずつ勉強することにしました。
小学校の頃にこんな漢字ドリルやりましたよね? それと同じ雰囲気です。

どうやって勉強するか
このサイトがめっちゃいいです。
Most common Chinese characters - ordered by frequency
常用漢字や、HSKによく出る漢字のほぼ全てを網羅してます。
遠回りな気はしますが、ちゃんと中国語を根本から理解しようと思ったら、このDBを全インプットするのが得策でしょう。
読めるように、聞けるようにもなります。

戦略
ここからはまだ見込みではありますが、DBを全インプットした後に、単語帳に戻ります。
それと合わせて文法書とリスニングの類を繰り返し反復することで、きっと点数アップにつながります。

好好的学习,天天向上!
中国語がネイティブレベルに話せる日本人は、中国になんらかのバックグラウンドを持つ华人が多いですが、純日本人でもネイティブレベルまで頑張ってみようと思います。

IT系スキルアップのための予算 〜ITコンサル志望・中国MBA編〜

現在:法学部3回生
大学卒業後〜30歳まではWebエンジニアとしてファーストキャリアをつみ、30代からはITコンサルにジョブチェンする予定
30歳までに以下の資格を取ろうと思うので、料金を見積もってみた。

エンジニア系
・大学卒業まで
− 応用情報
ITストラテジスト
Rubyシルバー・ゴールド

・大学卒業後
- システムアーキテクト
- プロマネ - ネットワークスペシャリスト
- ITサービスマネージャー
- システム監査技術者
全部独学
小計:72,000円 (各科目参考書代込みで9,000円で計算)

ビジネス系
・大学卒業まで
- FP2級:15,000円
- 簿記2級: 10,000円

・大学卒業後〜28歳
- 中小企業診断士: 100,000円
- 証券アナリスト: 80,000円

・ 28歳〜30歳
CEIBSでMBA: 1100万 (1RMB=16JPY)
<内訳>
・学費:538,000RMB
・住居費(24カ月): 144,000RMB
・生活費(24カ月): 48,000RMB

小計: 11,205,000円

言語系
・大学卒業まで - HSK5級:20,000円
- HSK6級:30,000円
- TOEIC950点:10,000円
小計:60,000円

合計: 11,337,000円

24歳独身男性の家庭内資金運用 その2

その1の副業収入をなくし、一人暮らしに切り替えてみたときの算出。
24歳独身男性の家庭内資金運用 その1 - wabisuke0724’s blog

ペルソナ

・24歳独身男性
・社会人1年目
・Webエンジニア
・自炊ほぼしない
・車なし
・徒歩通勤
・借入なし(奨学金含む)

収入(月)

・給与 : ¥330,000
・住宅補助:¥20,000

→収入合計:¥350,000

支出(月)

ーーここから税金ーー
・健康保険:¥16,830
・厚生年金:¥31,110
雇用保険:¥990
所得税:¥7710
・住民税:¥0

→控除合計:¥56,630

ーーここから固定費ーー
・家賃:¥90,000
・公共料金、通信費:¥15,000

→固定費合計:¥105,000

可処分所得:¥

ーーここから生活費ーー
・中立財的食費:¥45,000
・交際費:¥20,000
交通機関運賃など:¥5,000
・バッファ:¥20,000

貯蓄・投資対象資金:可処分所得-生活費=¥155000

サマリー

新卒1年目で月収33万は高い方ではあるが、必要経費差し引き約15万しか残らないのは厳しい。
有価証券で運用できるのは、できるのは年間100万程度だろうか。
副業で月+15万ぐらい稼げば余裕は出る。

本当に都会は生活費が高く、田舎は安いのか

島根で生まれ育ち、大学は九州で過ごして、2020年3月から東京の港区で生活する予定。
家族は「東京は生活費が高いから、生活が苦しそう」というが、この意見には幾分もバイアスを含んでいる気がするので、主業の手取りから固定費を控除した可処分所得をベースに試考する。
可処分所得を比較対象にした理由は、単純な生活費(特に固定費)比較では、金銭的状況が判断しにくいと考えたからだ。
以下の東京のケースは、社会人1年目の私自身の資金運用で考える。

東京のケース
可処分所得に関しては、以前書いたこちらの記事を参照頂きたい。
24歳独身男性の家庭内資金運用 - wabisuke0724’s blog
主業の家賃補助を合わせた手取り(控除分除く)は、おおよそ¥295,000(①)
ー以下、固定費
1K 家賃: ¥90,000(②)
通信・光熱費: ¥15,000(③)
可処分所得: ①-(②+③)=¥190,000
島根の場合
例) 山陰合同銀行(東証1部)
以下の募集要項から、おおよそ1年目の手取りは19万円前後(①)と予想できる。
島根での初任給としては、トップの部類に入る。
募集要項 | 山陰合同銀行 Recruiting Site
島根の場合には、車が必需品のため、取得費用と維持費を固定費に含める。
車の取得には、例としてアクアを5年フルローン(金利等合わせて5年で、車体自体へは総額¥2,500,000)で買ったものとして計算する。
なお、東京のケースで交通費を固定費に含めないのと同様に、ガソリン代は固定費に含めない。
ー以下、固定費
1K 家賃: ¥55,000(②)
通信・光熱費: ¥15,000(③)
自動車ローン: ¥41,600(④)
自動車税: ¥2,875(⑤)
重量税: ¥625(⑥)
自賠責: ¥1160(⑦)
任意保険: ¥9,000(⑧)
可処分所得: ①-(②+...+⑧)=¥64,740
まとめ
田舎の場合には、東京に比べて家賃は安いが、車の取得金額と維持費がかなりかかる事が、可処分所得の大幅減の直接的な原因になっている。 車は動産だと思われがちだが、一般的なコンパクトカーは、5年も乗れば、250万で新車を取得したとしても、買取金額は50万までは下がるために、消耗品と考えた方が妥当だ。
ネット通販が普及した現在において、買い物に関しての地位的格差は以前より随分と縮まったが、可処分所得の田舎と都会でのギャップは今後も加速するだろう。

iPhone XRを購入から2日で手放した話

結論
iPhone7が必要にして十分

XRのデメリット
・(重量が)重い
・デカイ
・靭性がとんでもなく低い
→バックパネルもガラスなので、裏面から落ちても割れる
AppleCareが高い(約2万)
・リセールバリューが微妙
→日本で使われたiPhoneは、中国や東南アジアなどの新興国の中古スマホ市場に流れるが、iPhoneX、XR、XS、XS Maxは定価がそもそも高く、新興国市場での価格的なニーズを考えると、リセールバリューはかなり下がる。発売から3ヶ月の今でさえ、新品のXRの場合には、定価の70〜80%が相場となっているので、2年後には中古(バッテリーキャパシティ80%)の程度の良いものでも、定価の60%程度になると思う。
・画面がデカすぎて近くから容易に覗き見できる

メリット
・写真が綺麗に撮れる

まとめ
iPhone XRは私にとっては必要なかった。実際、iPhone Xも日本市場だけではなく世界的なマーケットで販売個数が伸び悩み、XRに至っては完全にPMFに失敗してると思う。
スマホは消耗品なので、5万円ぐらいで買えないと厳しいなぁ。。。

大学生スタートアップがスケールせずに撤退した話

起業したのはもう2年近く前の話になりますが、資本金ほぼ0の学生スタートアップがスケールせずに終了した話。
廃業理由は財政的にではなく、フェーズ感的にSMBから脱せないと判断したためです。これを通して、財政的にマイナスにはなってません。
書き出すと永遠に終わらないので、かなりザックリと書きます。

事業内容
・家庭教師と顧客がマッチングするプラットフォームを作る
・世帯所得が少ない家庭(シングル世帯等)に格安で家庭教師の指導を届ける

スケールアウトに失敗した理由
・ガバガバなビジネスプラン
1ヶ月で顧客は20人は獲得できるはず、3ヶ月では50人まで拡大できるはず、アドテクドリブンで広告バンバン打てばそのうち顧客はつかめると思う
そんな何の根拠もないふわっとした事業計画を立てていた。

・マーケット分析が超雑だった
営業範囲に同業者が何事業者・何店舗あり、その価格設定や主なマーケティング対象は? 顧客獲得のチャネルは? 事業規模は? 顧客数は? (以下略)
スマホで片手間に調べたぐらいでした、はい。

・何はともあれ運転資金が無さすぎた
当時爆発的に伸びてた仮想通貨への、血を血で洗うようなスキャルピング等のデイトレードを主として、高レバレッジ投機でなんとか小銭を生み出した。
しかし、これは無念にも、事務所の家賃と無計画なネットアド・チラシ印刷により1ヶ月も経たず無くなった。
そしてその後は順調に赤字を掘った。

・乏し過ぎた人脈
家庭教師や塾業のスモールスタートの場合には、特に地方では人脈が命だ。例えば、顧客獲得では主婦層との幅広い人脈があれば、口コミが広がることで、次第に顧客を獲得できるだろう。
また、士業の先生と強い繋がりがあれば、税理士から経理関係で支えてもらい、行政書士からは法人登記の補助を、弁護士からは訴訟が起こる前の予兆段階からアドバイスを貰えるなど、大きな安心感を得られる。
僕らはそれが見事なまでに何もなかった。
まあ、仮に士業の先生方との繋がりがあっても、そもそも上記のように資金がなかったので、士業の先生方への委託料は払えず、意味はなかったが。。。

・独りよがりのアドバンテージ定義
・クレジットカード(Amex, JCB, VISA, Master, ダイナース)で月謝や入会金が払える
・月謝が他社に比べて安い

僕らの事業では主にこれを武器にしようとしていた。教育業界ではFintech導入が遅く、今だに月謝袋に現金を入れて集金している所も少なくない。そんな中で、私の個人信用でクレジットカード決済を導入していた。多分全国の教育業界でも、全銘柄のクレジットカードが決済できるところはそうないと思う。決済はSquareを介していたので、顧客のカード番号などもこちらで持たなくて良い点は、いい判断だったと思う。
しかし、カード決済の場合には手数料がVISAでは3.5%、JCBでは4%掛かっていた。ただでさえ利幅が低い当事業では、その手数料は死活問題で、更には毎月変動する月謝のカード決済は、特定商取引法の関係でかなりややこしかった。(とはいえ、カード決済を望む顧客がほぼいなかったので問題なかったが。。。)
また、月謝を他社よりもかなり安く設定していた。これは顧客負担軽減が目的であったが、利幅が低過ぎたことから、顧客負担軽減の前にこちら側の採算を取るのでやっとだった。

そして僕らは学んだ
私はこの一連の修羅場に満ちた起業で、経理財務関連に多少は詳しくなれたと思う(とはいえ、最終的な事業を通した純利益はゼロに等しい)。また、クレジットカード決済も、大学生の場合には自分が消費者として使うことはあっても、事業者側として顧客のカードを決済できる人は殆どいないのではないだろうか。特に、塾・家庭教師は特定商取引法特定継続的役務提供者に該当するので、決済がなおのことややこしい。ここら周りをちょっと詳しくなれたのは良かった。
私的に1番の収穫は、「雇われることって素晴らしい」「しっかりと専門性を身につけないと、起業してポシャる」と感じたことだ。

20歳の頃の私は、「サラリーマンで決まった時間に会社に行って、決まった仕事をするなんて無理! 起業して自由に生きていく!」と周りに宣言していた。しかし、上記を経験した23歳の私は、自ら望んで就活して、企業に就職する道を選んだ。
Jack maの言葉

If you’re 20 years old, please join a good company, and find a good boss to learn how to do business

にあるように、私自身は20代のうちはよい企業(私にとって成長環境に恵まれた企業)に入って、スキルを積む事が最善だと判断した。起業は後々でも遅くないし、むしろ戦闘力を上げてからの方が良いように思う。
起業した場合には、「初年度は赤字、年収0円も覚悟しろ」と言われるように、非常に経済的に不安定な状態になることが多いし、私自身も実際それを経験した。そのような状態では、「今のスキルで稼げるものを」と、目先の利益を追求するあまり、スキルアップのための時間が取りにくい。少なくとも私は、精神的に追い込まれすぎてそのような時間は取れなかった。
それに比べて、「よい企業」に就職すると、スキル値が高い上司・先輩や同僚から学ぼうと、必死でスキルアップを図りながらも、生活のためにお金を稼ぐことができる。「稼ぐ」というよりは、「頂く」と言った方が良いとすら思う。

確かに起業は楽しいし、自由だ。しかし、キャリア形成のかなり重要な時期で、かつ、ベンチマークが定まる20代前半において、就職せずに即起業という選択肢は、私には現実的ではなかった。